2/18 第32回知的センシングセミナー(京セラ株式会社:大西章介氏)

2月18日(金)に第32回知的センシングセミナーが開催されました.今回は京セラ株式会社・中京大学大学院研究生の大西章介氏をお招きしました.
講演では,テンプレートマッチングの産業応用として変種変量生産の自動化に関する画像照合技術について,わかりやすくお話していただきました.
画素選択や突発的な外乱光へのロバスト性の追求など2次元の画像認識を主として活動している私たちにとって非常に近しい内容となっていました.テンプレートマッチングの技術だけでなく,実際の現場で求められる技術レベルについて知ることができました.
また,社会人として求められること,好きなことを仕事にする方法についてのアドバイスもいただくことができたため,今後の学生生活に活かしていきたいと思いました.
(記:尾嵜)

2/14 第31回知的センシングセミナー(オムロン SINIC X:牛久祥孝氏)

2月14日(金)に第31回知的センシングセミナーが開催されました.今回はオムロン SINIC X(株)の牛久祥孝先生をお招きしました.
講演では,機械翻訳やキャプション生成のような自然言語処理とDeep Learningを用いた画像認識の融合技術について,わかりやすくお話していただきました.
Deep Learningの中でもCNNとRNNを組み合わせたモデルを用いて,重要な情報を残した上でキャプションを生成する研究や,ロボットの周囲に目的の対象物がない場合の行動を制御する研究など,画像認識やロボットを主として活動している私たちにとって非常に近しい内容となっていました.
また,Deep Learningのモデルの設計方法やロボットの動作についての知見もいただくことができたため,今後の研究に活かしていきたいと思いました.
(記:小林)

11/21 第30回知的センシングセミナー(神奈川大:秋吉政徳氏)

11月21日(木)に第30回知的センシングセミナーが開催されました.今回は神奈川大の秋吉政徳先生をお招きしました.講演では,機械学習技術の外観に加え,今後期待されるであろう技術やその価値について,わかりやすくお話していただきました.
これまでは,利便性や安全性のような工学的価値について注目していましたが,実社会において「驚き」や「発見」のような新しい視点が加わる可能性を知り,今後の機械学習の動向に注目していきたいと感じました.また,現在求められている価値や期待に応えるのはもちろんのこと,新たな価値や期待にも応じながら,今後の研究に取り組んでいきたいと思いました.
(記:小林)

3/15 第29回知的センシングセミナー(慶応大:秋月秀一氏)

3月15日(金)に第29回知的センシングセミナーが開催されました.今回は慶應義塾大学の秋月秀一先生をお招きしました.講演では,秋月先生の学生時代について,慶應義塾大学の研究体制,研究内容について,わかりやすくお話していただきました.

新しいことに挑戦する際,最初に自ら壁を作るのではなく,「自分はできる」と思いながら挑戦することが重要であると分かりました.このことを常に意識し,今後の研究に取り組んでいきたいと思います.

(記:鈴木)

10/24 第28回知的センシングセミナー(大阪工業大学:野田哲男氏)

10月24日(水)に第28回知的センシングセミナーが開催されました.今回は大阪工業大学の野田哲男先生をお招きしました.講演では,生産用ロボットの現状,問題点,課題,改善策について,わかりやすくお話していただきました.実験で失敗したときに理由は必要ですが,成功したときでも,成功した理由を詳細に説明できることが大切だと分かりました.これから研究するうえで,実験の失敗・成功の理由を説明できるようにしたいと思います.
(記:阿波)

5/31 第27回知的センシングセミナー(本田技研:谷口恭弘氏)

5月31日(木)に第27回知的センシングセミナーが開催されました.今回は本田技術研究所の谷口恭弘氏をお招きしました.講演では,将来,ロボットが家庭で活躍するための課題や,役に立つロボットの開発と,そのために研究者に求められるものについてお話ししていただきました.

現実問題に直面した経験や,プログラミング力が研究者に求められていることがわかりました.ゼミ活動に臨む上で,プログラミングの学習に一層力を入れなければならないと強く感じました.

(記:寺沢)

3/3 第26回知的センシングセミナー(愛知県大:村上和人氏)

3月3日に第26回知的センシングセミナーが開催されました. 今回は愛知県立大学の村上和人先生をお招きいたしました.講演では,村上先生が取り組んできたロボカップ・チャレンジを中心に,人とロボットが共生するために必要な技術について,実際のロボットや,ロボカップ世界大会のようすの動画とともに,分かりやすく紹介されました.

今後,人とロボットの共生するための技術開発がより一層進められると思うので,とても役立つお話でした.私もこの分野の研究に携わりたいと思いました.

(記:鈴木)

2/27 第25回知的センシングセミナー(九工大:齊藤剛史氏)

2月27日に橋本研主催の第25回知的センシングセミナーを開催しました.今回は九州工業大学の齊藤先生をお招きしました.

ヒューマンセンシング技術がどのような場面で生かされているかを学ぶことができました.また,本講演を通して,社会のニーズを考えて研究を進めなければいけないと感じました.

(記:川瀬)

4/27 第24回知的センシングセミナー(東大:山下淳氏)

4月27日(木)に第24回知的センシングセミナーが開催されました.今回は東京大学の山下淳先生をお招きいたしました.講演では,幾何光学に基づくセンシング技術について多くの動画とともに,分かりやすく紹介していただきました.

日頃ゼミで勉強している技術がどのように応用されるのか知ることができた非常によい機会となりました.
今よりさらに基本の理解を大切にし,日々のゼミ活動に臨みたいです.

(記:森)

2/27 第23回知的センシングセミナー(産総研:片岡裕雄氏)

2月27日(月)に第23回知的センシングセミナーが開催されました.今回は産業技術総合研究所の片岡裕雄氏をお招きしました.CVPRなどの論文を調査したcvpaper.challengeなどの話を通して,論文を読むことの大切さについてお話していただきました.

論文を読むということは,トレンドの把握や自分の研究の立ち位置を知るために非常に重要なことであることが分かりました.今回の講演を参考に,自分の研究の分野の論文の調査を継続的におこないたいです.

(記:松原)