9/9 東海支部連合大会

9月9日に東海支部連合大会にて香西,三好,鈴木,寺沢が研究成果を発表しました.今年は,大同大学が会場でした.多くの方々から貴重なご意見をいただくことができました.今回いただいたご意見,アドバイスを今後に活かしたいと思います.
(記:寺沢)

8/28 魅力工学シンポジウム

魅力工学研究会シンポジウムにて,橋本先生が「ヒトとモノのセンシングと魅力工学への展開」について講演しました.また,講演後におこなわれたポスターセッションでは,M1三好が研究成果を発表しました.COIプロジェクトで共同研究させていただいている関西学院大学の長田典子先生らと互いの研究室の研究成果について討論しました.このシンポジウムに参加してより一層研究活動に励みたいと思いました.
(記:都築)

8/28 知覚情報・次世代産業システム合同研究会

8月28日に知覚情報・次世代産業システム合同研究会にて寺沢,三好が研究成果を発表しました.開催場所は,徳島大学です.研究会では,専門的な質問が多く,濃密な質疑応答の時間が体験できました.今回得た知見を今後の研究に活かしていきたいです.また,研究会の前日に,近くのお店で徳島ゆかりの美味しい料理を食べてきました.
(記:寺沢)

8/25~26 精密工学会・映像メディア情報学会 サマーセミナー2019

8月25日,26日に岡山県児島市で開催されたサマーセミナー2019にて,
鈴木が研究成果を発表しました.
40人規模の学会でしたが,とても濃密な議論ができました.
今回,オーラル発表は初めてであったため,とても緊張しました.
夕食や懇親会では,他大学の学生や先生方と交流することができました.
また,合宿形式であったため,とても楽しかったです.
(記:鈴木)

7/31 MIRU2019

松原,鈴木が大阪で開催されたMIRU2019に参加してきました.
今回は松原が,機能認識を用いたロボット動作生成について,鈴木が,形状共通性がある物体の認識手法に関して発表しました.
MIRUは聴講に来られる方のレベルが高く,緊張しましたが,よい議論が経験できました.
また,著名な先生方の講演やディスカッションを聞くことができ,よい勉強ができました.
MIRUは非常に楽しい学会だったので,来年も発表できるように研究を頑張ります.
(記:鈴木)

6/12~14 SSII2019

6月12日~6月14日にパシフィコ横浜で開催されたSSII2019にて,城,鈴木,寺沢,中林,永野が研究成果を発表しました.多くの来場者の方に自分の研究に関する質問やコメントをいただきました.

今回,1,400人の前で発表する機会は初めてであったため,とても緊張しました.参加者の7割が企業の方でした.そのため,企業の方からも貴重なご意見をたくさんいただくことができました.次回も学会に出張できるように研究を頑張りたいと思います.
(記:鈴木)

3/22 電子情報通信学会総合大会

3月22日に電子情報通信学会総合大会にて都築が研究成果を発表しました.今回,初めて学会にて研究成果を発表しました.企業の方から貴重なご意見をたくさんいただくことができました.また,他の大学の方が取り組まれている研究についても知ることができました.今回の経験を今後の研究に活かしたいです.
(記:都築)

3/7~8 DIA2019

DIA2019にて,橋本先生,松原,鈴木,寺沢,中林,永野が研究成果を発表しました.今年度の会場は,福岡県北九州市の北九州国際会議場です.初日は,オーラル発表にて松原が,ポスター発表にて中林が研究成果を発表しました.

初日の夜に開催された懇親会では,鈴木,中林が惜しくも研究奨励賞次点と発表されました.また,来年度の会場が沖縄県であることが決まりました.

2日目は,オーラル発表にて橋本先生が,ポスター発表にて鈴木,寺沢,永野が研究成果を発表しました.企業の方と自分の研究について討論することができ,とても良い経験と刺激を受けることができました.

(記:中林)

10/19 第3回ファブ地球社会創造的生活者シンポジウム

10月19日に,日本科学未来館にて第3回ファブ地球社会創造的生活者シンポジウムが開催されました.橋本研究室は,関西学院大学との共同研究である,人の感性をコンピュータで再現する研究について発表・展示いたしました.第3回ファブ地球社会創造的生活者シンポジウムは,文科省のCOI(Center Of Innovation)STREAMという9年間の巨大プロジェクトの成果を発表するシンポジウムであり,さまざまな研究機関や大学が発表および講演をおこないました.このようなシンポジウムで発表することはとても貴重な経験になりました.より良い研究成果を発表できるよう,研究に励みたいと思いました.
(記:三好)

10/16~19 CEATEC JAPAN 2018

10月16日~19日に幕張メッセにてCEATEC JAPAN 2018が開催されました.橋本研究室は,国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業「次世代人口知能・ロボット中核技術開発」(人工知能分野)における国立研究開発法人 産業技術総合研究所様からの再委託を受けている,日用品の「機能」を認識するロボットの研究について出展しました.

CEATCE JAPAN 2018は4日間の総来場者数156,063人という大規模な展示会であり,さまざまな企業が最新の技術を紹介しました.私たちは産業技術総合研究所ブースにて,「機能」の認識を用いたお茶会ロボットシステムを展示しました.デモを動かす時間になると,ブースの前の通路にはみ出るほどの人が集まり,ロボットがお茶を点てるようすを見ていただきました.このような大規模な展示会に出展することはとても貴重なので,自分にとって良い経験になりました.また,多くの企業の最新技術についてふれることができたため,この経験を,今後に活かしていこうと思いました.
(記:松原)