9/15~17 iMec2025

9/15~17に北海道大学にて開催されたiMec2025で,D2田上,D1村上,M2山田,M1佐野,M1山田,B4藤原,B4村瀬,B4山田が研究成果を発表しました.

学生企画セッションでは,ASMIが優秀発表賞に選ばれました.

講演では,D2田上とD1村上が優秀講演賞を受賞しました.
また,M1佐野が次点に選ばれました.

私も受賞できるように,研究を頑張りたいです.
(記:村瀬)

9/3 第214回HCI研究会

9月3日に北海道科学大学にて開催された第214回HCI研究会で,M2原田が研究成果を発表しました.はじめての学会発表で不安や緊張もありましたが,発表準備の過程で多くの学びや経験があり,学会に挑戦して良かったと感じました.当日は参加者の方と多くの議論や新しい視点からの指摘をいただきました.今回の学会で得たものを,今後の研究活動に活かしていきたいです.
(記:原田)

9/2~5 RSJ2025

9/2~5に東京科学大学にて開催されたRSJ2025で,M2山田とB4村瀬が研究成果を発表しました.
始めて学会に参加したのですが,とても緊張しました.
また,企業の機器展示ブースで普段は見ることのできないロボットを見ることができたため,研究に対するモチベーションが上がりました.
次の学会に向けて,更に研究を進めていきたいです.
(記:村瀬)

8/21~22 サマーセミナー2025

8/21~8/22に金沢の金沢歌劇座にて開催されたサマーセミナー2025で,B4小原とB4小甲,B4藤原が研究成果を発表しました.
全員初めての学会参加となりましたが,うまく発表できたのではないかと思います.
今回の学会では,時間で区切り聴講者がローテンション形式で回ったため,研究内容をより深堀した議論をおこなうことができました.
次回からの学会では,より簡潔に発表や質疑応答に答えられるように意識して研究活動に邁進してまいります.
(記:藤原)

7/29~8/1 MIRU2025

7/29~8/1に京都の京都国際会館にて開催されたMIRU2025で,D1村上とB4山田が研究成果を発表しました.
初めてMIRUに参加したのですが,規模の大きさに驚きました.
普段の学会とは異なり,研究会での発表では,聴講者からいただく質問が学術的な質問が多く,聴講者と議論できた点が良かったです.
今年はポスター発表でしたが,来年からはオーラル発表を狙いたいです.
(記:村上)

6/5 ROBOMECH2025

山形ビッグウイングで開催されたROBOMECH2025にて,6月5日に山田が研究成果を発表しました.
100を超えるポスターセッションの中で,90分間のポスター発表をおこないました.
学部から通算3回目の発表ということもあって自信が持てるようになり,主張点の明示や質疑応答が以前の学会よりも自然とできたため上達を感じました.
(記:山田)

5/28~30 SSII2025

5月28日~5月30日に東京ビッグサイトで開催されたSSII2025にて,秋月先生,飯塚さん,大田,原,山田が日頃の研究成果を発表しました.例年とは異なる会期・会場での開催でした.
5名ともポスターセッションで発表しました.大田,原,山田は初めての学会発表であり慣れない部分もありましたが,多くの聴講者から研究に対してコメントをいただき,充実した討論をすることができました.また,大田がオーディエンス賞次点でした.
2日目の夜に開催された懇親会では他大学の学生と交流する機会もあり,よい刺激を受け,研究のモチベーション向上につながりました.
(記:原)

3/5~6 DIA2025

3月5,6日にきらめきみなと館で開催されたDIA2015にて,宇佐美,金子,栗田,佐野,宮田が研究成果を発表しました.
200名を超える参加者の中で,全員がポスター,佐野が会場で発表しました.
5人全員が,初めての学会でとても緊張しましたが,貴重な経験を得ることができ,今後の研究へのモチベーションが高まりました.
(記:宇佐美)

1/16~17 NEDO AI & ROBOT NEXTシンポジウム

1月16日~17日に新宿のLUMINE 0 <ルミネ ゼロ>にてNEDO AI&ROBOT NEXTシンポジウム~人を見守る人工知能、人と協働するロボットの実現に向けて~が開催されました.
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業「次世代人口知能・ロボット中核技術開発」(人工知能分野)における国立研究開発法人 産業技術総合研究所様からの再委託を受けている,人間のように道具を使うAIロボットの研究について出展しました.
中京大学 橋本研究室にて開発された「機能」認識,動作生成技術と,金沢大学 辻研究室にて開発された人の動作をもとにした動作生成技術を搭載した,世界初の全自動お茶会ロボットです.

本シンポジウムは5年間のプロジェクトの集大成として次世代の人工知能技術,革新的なロボット中核技術が一堂に会しました.
人工知能やロボットなどに関連するさまざまな分野の研究者・専門家や,それらのテクノロジーを使って将来的にビジネスを考えたい新規事業創出を狙うビジネスプレイヤ,投資関係者を対象とした展示会であり,多くの著名な方々にデモを見ていただきました.
デモを通してロボット技術の進歩だけでなく,多くの課題があるという事実を伝えることができ,今後この分野の研究の発展のための一端を担うことができたのではないかと思います.
また,多くの方々と議論をすることができたため,この経験を,今後に活かしていこうと思いました.
(記:松原)

12/5~6 ViEW2019 in 横浜

12月5,6日にパシフィコ横浜で開催されたViEW2019にて,川瀬,三好,寺沢が研究成果を発表しました.
多くの来場者の方に,研究に関するさまざまなやコメントやアドバイスをいただきました.
企業の方々と自分の研究について討論することができ,とても良い刺激を受けることができました.
(記:寺沢)